英語の綴りと音声学習を習慣づけてスピーキング力アップ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • 英語初級者ほど音声学習に注意しよう

皆さんは英語を学ぶことにどんなイメージを抱いていますか。「いっぱい勉強したい」という期待のある人もあるでしょうが、それと同時にそこまでモチベーションが高くない人もいるかもしれません。ただ、「世界の人々と話せたら良いな。」という気持ちは誰しもが持っていることでしょう。その気持ちさえあれば、きっと英語を楽しいと思えるようになります。

中学では英語を用いるための基礎を学んでいます。学習が進むに従って、「話せた」「聞けた」「書けた」「読めた」等、英語を使ってできることが増えてきます。そうすると、ますます学習が楽しくなってきます。確かに毎日の反復練習にはそれなりの忍耐・努力が必要です。「学問は一日にして為らず」ですから。でもそんな時は、世界で活躍する将来の自分を想像してみて。日々の努力すら一つの楽しみに感じられるようになります。

もちろん「使う」という目的意識を超えて、「ことば」そのものに興味を持てるようになると素晴らしい。日本語という枠組みから外れた時に、世界はどう映るのか、英語という枠組みから見たときに、日本語話者の自分はどう見えるのか、多くの発見がありそうですね。

英語学習にも様々な領域がありますが、初級者ほど綴りと音声学習を意識することで序盤からスピーキング力を飛躍的に伸ばす下地ができます。以下、学習のヒントの参考にしてください。

  • ヘボン式表記とフォニックスを身につける

アルファベットの読み方に関して、小学校で習うものは「ローマ字読み」だと思います。
実は、ヘボン式ローマ字の読み方をきちんと身につけていると、英単語の音を正しく発音できる可能性が高まります。(自分、仲間の名前も正しく綴ることができます。)例えば、訓令式では「し」=「si」ですが、ヘボン式では「し」=「shi」、「si」=「すぃ」という音になります。訓令式が身についていると、「sing = 歌う」を正しい「スィ~ング」という音ではなく、「シ~ング」と発音してしまい、相手に伝わりません。この例を始めとして、特に子音(a i u e o以外の音)の正しい発音を身に着けるために、ヘボン式ローマ字の習得を目指します。

ただし、英語におけるアルファベットの読み方はヘボン式ローマ字読みとは異なります。その他に、アルファベット読み(a = エイ / b = ビー / c = スィー / d = ディー…のような読み方)とフォニックス読みと呼ばれるものがあります。前者については親しんでいる人が多いでしょうが、今後、正しく英語を話すには、フォニックス読みを習得する必要があります。

フォニックス読みのポイントは、
①それぞれの母音 (a i u e o) の複数の発音の仕方を覚える。
②子音 (a i u e o以外) だけの発音を習得する(pは「プ」ではなく「プ」から母音の「u」を取り去った音です)。
③綴りの法則から音を予想する
の3つです。

このような音の練習を中心として学びを進めていき、日本語にはない独特な響きを味わい、他者へ正確に通じる英語を身につけていきましょう。

  • 英語のスピーキング力は現在の入試でも必要とされつつある・・・

    さて、ここまで読んで「スピーキング力ってそもそも入試に必要なの?」と感じた人もいるかもしれません。答えは”YES”。確かに高校受験、大学受験と言われるとペーパー試験を連想する人が少なくないかもしれません。が、いまや高校入試、大学入試でもスピーキング力があることで有利になるケースが増えてきています。その背景にあるのが「英語外部試験利用入試」の流れです。高校入試にしろ大学入試にしろ、最近では英検やTEAP、TOEFLなど英語外部試験で一定以上の成績を収めていると入試で加点措置や英語の学科試験免除等優遇される対応が増加傾向です。この流れは今後も続き採用校も増えていく見込みなので、今から対策しておくに超したことはないでしょう。
    当然、このような外部試験となると英語4技能全てが測られることになります。スピーキングについても評価対象になりますから、やはり発話の練習やその下地となる基本的な綴りや音声学をやらない選択肢はないのです。
  • 最後に
    いかがでしたか?綴りと音声学習へのモチベーションが上がってきたならば何より。今はわかりやすい教材も多くありますので、自分に合う参考書を見つけて英語の世界を楽しんでいきましょう!
タイトルとURLをコピーしました